MENU

三種の神器とは何か?簡単にわかる意味・由来・今どこにあるかまで徹底解説

「三種の神器ってなんだろう?」「どこにあるの?」「今でも使われてるの?」
そんな疑問を持つ人のために、この記事では三種の神器についてやさしく・わかりやすく解説します。

神話・歴史・現代社会・家電・アニメまで、あらゆる角度から三種の神器を深掘り。
中学生でも理解できる内容で、日本文化の大切な部分にふれてみましょう!

目次

三種の神器はなに?3つの道具の名前と読み方

三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、日本の天皇が皇位を継承する際に引き継ぐ、3つの神聖な宝物のことです。
それぞれ「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」という名前がついています。

これらは、日本神話に登場する神・天照大神(あまてらすおおみかみ)が、その子孫に授けたとされる宝物です。
天皇の正統性を示すものとして、今も皇位継承儀式で用いられています。

それぞれの読み方と意味を簡単にまとめると以下のようになります。

宝物名読み方主な意味所在
八咫鏡やたのかがみ真実・知恵の象徴伊勢神宮(本体)/皇居(形代)
草薙剣くさなぎのつるぎ力・勇気の象徴熱田神宮(本体)/皇居(形代)
八尺瓊勾玉やさかにのまがたま調和・つながりの象徴皇居(本体)

それぞれが意味を持ち、ただの装飾品や武器ではなく、「天皇の地位を証明する神聖な宝物」として代々受け継がれているのです。

なぜ「神器」と呼ばれるの?

「神器(じんぎ)」とは、「神の道具」という意味を持ちます。
つまり、三種の神器は、天照大神の意思や力が込められた神聖な品々であると考えられています。

日本神話では、天照大神が孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)に地上を治めるために三種の神器を授けたとされます。
「これを持てば、あなたは天の神の子孫であることを証明できる」と言われて地上へ降り立ったのです。

この出来事が「天孫降臨(てんそんこうりん)」と呼ばれ、三種の神器は神からの授かりものであり、神の権威そのものを表す道具とされました。
だからこそ「神器」と呼ばれ、天皇にとって最も大切なものとされてきたのです。

三種の神器は誰が持っているの?

三種の神器は、日本の天皇に代々伝わる宝物ですが、実際に天皇自身が持ち歩いたり飾ったりするわけではありません。
各神器は、それぞれ特別な場所に安置されています。

  • 八咫鏡:三重県の伊勢神宮・内宮に本体があり、皇居内の「賢所(かしこどころ)」に形代(複製品)が祀られています。
  • 草薙剣:愛知県の熱田神宮に本体があり、皇居の「剣璽の間(けんじのま)」に形代があります。
  • 八尺瓊勾玉:皇居内に本体があり、儀式でも実際に使用される神器です。

このように、三種の神器はそれぞれが厳重に管理され、普段は人目に触れないようになっています。
一部は神社に、そして一部は皇居の中にあるという状態で今も大切に守られています。

子どもでもわかる三種の神器の意味

三種の神器は、それぞれが「大切な考え方」や「人として大事なこと」を表しています。

  • 八咫鏡:正しいことを見極める「知恵」や「真実」
  • 草薙剣:困難に立ち向かう「勇気」や「力」
  • 八尺瓊勾玉:人と人をつなぐ「思いやり」や「調和」

この3つは、天皇という立場の人が「正しく国を治める」ために必要な心の力を表しています。
だからこそ、昔から今まで大切にされてきたのです。

「三つそろうと本当の力になる」というのは、アニメやゲームでもよくある設定ですね。
そう考えると、三種の神器は日本の“本物の伝説アイテム”とも言えるかもしれません。

神話の世界から続く日本の伝統

三種の神器は、日本神話に登場する天照大神から始まった物語の中で、今も現実の日本で受け継がれている数少ない存在です。

神話というと、昔話のように感じるかもしれませんが、三種の神器は現在でも天皇の儀式に使われています。
令和の天皇が即位した際にも、草薙剣と八尺瓊勾玉が「剣璽等承継の儀」で使われました。

このように、神話から始まったストーリーが、今も日本の中で生き続けているというのはとても貴重なことです。
三種の神器は、「神話」と「歴史」と「現代」をつなぐ、日本文化の橋のような存在なのです。

三種の神器の歴史と由来を知ろう

神話「天孫降臨」と三種の神器の関係

三種の神器の起源は、日本神話の有名なエピソード「天孫降臨(てんそんこうりん)」にあります。

これは、天照大神(あまてらすおおみかみ)が、自分の孫である**邇邇芸命(ににぎのみこと)**に「地上(葦原中国/あしはらのなかつくに)」を治めるように命じ、送り出す場面のことです。

このとき、天照大神は「この三つを持って地上に行きなさい」として与えたのが、

  • 八咫鏡(やたのかがみ)
  • 草薙剣(のちの天叢雲剣)
  • 八尺瓊勾玉

の三種の神器です。

この伝説が、天皇が神の血を引く正当な支配者であるという考えの根拠となり、後の歴史でも天皇がこの三種の神器を引き継ぐことが皇位の継承として定着しました。

つまり、三種の神器は「神からの証明書」のようなものだったのです。
これが、今に続く皇位継承の形式の始まりとされています。

それぞれの神器の伝説とは?

三種の神器には、それぞれに独自の神話があります。
ただの宝物ではなく、すべてが神々の物語の中で特別な意味を持って登場しています。

  • 八咫鏡(やたのかがみ)
    天照大神が弟のスサノオの乱暴を見て天岩戸に隠れてしまい、世界が闇に包まれました。
    その時、他の神々が天照大神を外へ誘い出すために作ったのが八咫鏡です。
    鏡に映る自分の姿に興味を持って外に出たことで、世界に再び光が戻ったといわれています。
  • 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
    スサノオが出雲でヤマタノオロチを退治した際、尾の中から出てきた剣が「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」です。
    この剣は後にヤマトタケルノミコトが使い、草むらに火をつけられた時に周囲の草をなぎ払い、命を救ったことから「草薙剣」と名付けられました。
  • 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
    天岩戸の前で神々が踊りをして天照大神を誘い出す時の装飾品として使われました。
    勾玉は古代から霊力が宿るとされ、魔除けや神聖な力の象徴とされてきました。

このように、三種の神器はそれぞれが神話の重要な場面で登場するアイテムであり、日本の信仰や価値観が詰まった存在なのです。

なぜ皇室が三種の神器を大切にするの?

皇室が三種の神器を大切にする理由は、天皇の正統性を示す証しとして、神話の時代からずっと継承されてきたからです。

天皇は、天照大神の子孫とされており、その血筋と地位を継ぐためには、神器の継承が不可欠です。

とくに重要なのが、「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」という儀式。
ここでは、草薙剣(の形代)と八尺瓊勾玉が新天皇に引き渡されます。
これによって「正式に天皇としての地位を受け継いだ」とされるのです。

この儀式は、実際に令和の天皇が即位した2019年にも行われ、ニュースなどでも大きく取り上げられました。

八咫鏡については、伊勢神宮にある本体は移動されず、皇居にある形代が引き継がれる形になっています。

皇室にとって三種の神器とは、「天皇の証」であり、「神とのつながり」を象徴する、かけがえのない存在なのです。

歴史の中で三種の神器が失われたことも?

三種の神器には、歴史の中で「失われたかもしれない」とされる事件も存在します。
その中でも有名なのが、**壇ノ浦の戦い(1185年)**です。

源氏と平家の最終決戦である壇ノ浦の戦いでは、幼い安徳天皇と三種の神器を連れていた平家が、敗北して海に沈みました。
このとき、草薙剣が海の底に沈んで失われたという言い伝えがあります。

その後、神器はどうなったのかというと、

  • 勾玉と鏡は回収または別ルートで保護された
  • 草薙剣については、「新たに作り直された」とも「奇跡的に戻ってきた」とも言われるが、真相は不明

現在、熱田神宮にある草薙剣はその失われた剣かどうか明確ではありません。
ただし、皇室では現在もその剣を正式な神器として取り扱っています。

このように、三種の神器は歴史の中で紛失や入れ替わりの危機を経験しながらも、「正統な神器」として扱われ続けてきました。

その事実自体が、日本文化において「形よりも意味」が重視されていることを示しているとも言えるでしょう。

平安時代〜現代までの扱われ方の変化

三種の神器は、時代とともにその扱い方が少しずつ変化してきました。

平安時代には、天皇の正当性を示す「権威の証」として認識され、物理的な存在というよりも「象徴的な力」が強調されました。

鎌倉・室町時代では、戦乱の中で神器の所在が問題になることもありました。
南北朝時代には、「どちらが本物の天皇か」を巡って、神器をどちらが持っているかが重要な争点となりました。

江戸時代では、天皇の権威は形式的になり、神器の実物よりも「伝統としての継承」が重視されるようになります。

明治時代以降は、天皇が政治の中心となったことで、再び神器の意味が重くなり、国民にとっても神聖な存在となりました。

戦後(昭和以降)、日本国憲法で天皇は「象徴」とされましたが、それでも三種の神器の継承は皇位継承の中で非常に重要な儀式として残されました。

このように、三種の神器は「変わらない存在」である一方で、時代ごとに「意味合い」や「扱い方」が少しずつ変化しながら、現代まで受け継がれてきたのです。

現代の「三種の神器」って何?昭和・令和で変わった?

昭和の「三種の神器」ってどんな家電?

昭和の時代にも「三種の神器」と呼ばれるものが登場しました。
ただし、ここでいう神器は神話の宝ではなく、「現代の家庭を豊かにした家電製品」を指しています。

昭和30年代後半(1950年代〜1960年代初頭)、高度経済成長が始まると、多くの家庭が目指した憧れの家電がありました。
それが以下の3つです。

  • 白黒テレビ
  • 電気洗濯機
  • 電気冷蔵庫

この3つは、「新・生活革命」とも呼ばれ、人々の生活を大きく変えました。

当時はこれらをそろえることが「豊かさの象徴」だったため、新聞や雑誌では自然と「三種の神器」という呼び名が広まりました。

実際の普及率も爆発的で、1957年にはわずか数%だったのが、1965年にはそれぞれ50%〜90%を超える勢いで浸透しました。

テレビ洗濯機冷蔵庫
1957年7.8%20.2%2.8%
1965年95.0%78.1%68.7%

このように、「三種の神器」という言葉は、国民の生活を変えるような象徴的なアイテムに対して使われるようになったのです。

令和では何が「三種の神器」になってる?

時代が進み、現代では新たな「令和の三種の神器」という言葉も登場しています。
もちろん、これは本来の神器ではなく、「生活を劇的に便利にしてくれる最新の家電・ガジェット」を指しています。

令和の三種の神器としてよく挙げられるのは以下のような製品です。

  • ドラム式洗濯乾燥機:洗濯〜乾燥まで全自動で完了。共働き世帯に大人気。
  • ロボット掃除機(例:ルンバ):毎日の掃除を自動でしてくれる時短アイテム。
  • 食器洗い乾燥機:家事の手間を大幅に減らす便利家電。

また、生活スタイルに合わせて「スマートフォン・電子マネー・サブスク(定額サービス)」などを挙げる人もいます。

つまり、「三種の神器」という言葉は、今や比喩的に「現代人にとって欠かせない3つのアイテム」という意味で使われているのです。

なぜ生活に必要なものを「神器」と呼ぶの?

そもそも「神器」とは、神に関係する神聖な道具のこと。
なのに、家電やガジェットにまでこの言葉が使われるのはなぜでしょうか?

それは、「人々の生活を劇的に変えるほど大きな影響を与える物」であることから、あえて「神器」という言葉で表現しているのです。

たとえば、昭和の三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)は、それまでの暮らしを大きく変える存在でした。
その驚きや感動が、「これはまるで神さまの道具みたいだ」という意味で「神器」となったわけです。

つまり、現代でも「これがあると生活がガラッと変わる!」というインパクトを持つ製品に対して、あえて「令和の三種の神器」と表現することで、その価値や重要性を伝えているのです。

本来の三種の神器との違いは?

当然ながら、現代の家電としての「三種の神器」と、本来の神話に登場する三種の神器はまったく違うものです。

項目本来の三種の神器現代の三種の神器
起源日本神話高度経済成長以降の社会現象
目的天皇の正統性の証生活の豊かさ・便利さ
実体非公開・神聖な宝一般家庭で使われる家電
象徴するもの知・勇・仁快適さ・時短・効率化

このように、言葉は同じでも「意味合い」「背景」「扱い方」は大きく異なります。
ただし、どちらも「人々にとって重要なもの・中心となるもの」という共通点があるからこそ、「三種の神器」という表現が定着したとも言えるでしょう。

令和の神器は今後も変わっていく?

令和の三種の神器は、時代の流れとともに変化し続けると考えられます。
今後、さらに進化したテクノロジーが登場すれば、「新・三種の神器」として別のアイテムが主役になる可能性も高いです。

たとえば、将来的には以下のようなものが三種の神器と呼ばれるかもしれません。

  • AIパーソナルアシスタント(音声認識で家事・仕事を支援)
  • スマートグラス(拡張現実で情報が目の前に)
  • 家庭用ロボット(高齢者支援や育児支援)

こうした技術が普及すれば、「なくてはならない三種の神器」として扱われる日が来るかもしれません。

つまり、「三種の神器」という言葉自体も、時代とともに進化していくのです。
本来の意味を知ったうえで、現代の使われ方を楽しむのも、日本語の面白さですね。

三種の神器は実在するの?本物はどこにある?

八咫鏡(やたのかがみ)はどこにある?

八咫鏡(やたのかがみ)は、三種の神器のひとつで、「真実を映す鏡」として知られています。
その実物は、**三重県伊勢市の伊勢神宮・内宮(ないくう)**に本体が祀られているとされています。

伊勢神宮の本殿は、一般の人はもちろん、皇族であっても立ち入ることができない神聖な場所です。
その奥にある御神体が、八咫鏡だと信じられています。

一方、皇居の中には、「賢所(かしこどころ)」という場所があり、ここには**八咫鏡の形代(複製品)**が安置されています。
この鏡は、天皇の即位や重要な宮中儀式に使われるため、実務的な意味での神器といえる存在です。

つまり、八咫鏡の本体は伊勢神宮に安置され、形代が皇居にあるという構図です。
どちらも一般公開されていないため、実物を見たことがある人は限られており、その姿は謎に包まれたままです。

草薙剣(くさなぎのつるぎ)はどうなってる?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)は、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した際に得た剣「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」が由来とされる神器です。

この剣は、現在愛知県名古屋市の熱田神宮に本体が祀られていると伝えられています。
しかし、こちらも一般公開されておらず、箱に収められており、神職ですら中身を見たことがないとされます。

また、草薙剣には「壇ノ浦の戦いで海に沈んだ」という伝説もあります。
1185年、平家が幼い安徳天皇とともに三種の神器を抱いて入水した際、草薙剣は海に沈み、失われたというのです。
その後、熱田神宮にある剣は「新たに作られたもの」「引き上げられたもの」など諸説ありますが、詳細は不明です。

皇居内には、この草薙剣の形代が「剣璽の間(けんじのま)」に保管されており、即位儀式などで用いられます。

つまり、本体は熱田神宮にあり、儀式用の形代が皇居にあるというのが現在の状態です。

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の正体とは?

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は、三種の神器の中で唯一、比較的イメージしやすい姿をしています。
古墳などから出土する「勾玉」とよく似た、カギ型の装飾品です。

この勾玉は、**皇居の中にある「剣璽の間」**に保管されており、他の神器と違って「本体そのもの」が皇居にあるとされています。

また、八尺瓊勾玉は即位儀式などで実際に使われることもあり、テレビ中継などでその存在を間接的に確認できることもあります。

そのため、三種の神器の中ではもっとも「実在性が高い」とされる神器ともいえます。
とはいえ、これも一般公開されることはありません。

この勾玉は、「神と人をつなぐ」あるいは「調和と和の象徴」として、非常に重要な意味を持っていると考えられています。

一般人は見ることができるの?

結論から言えば、三種の神器を直接見ることはできません
伊勢神宮・熱田神宮・皇居のいずれも、神器が祀られている場所は立ち入りが厳しく制限されており、
その姿を確認することは神職ですら難しいとされています。

ただし、天皇の即位の際に行われる「剣璽等承継の儀」では、黒い箱に納められた形代の剣と勾玉が登場し、テレビなどで報道されます。
この場面を見ることで、「あれが三種の神器だ」と実感することはできます。

また、熱田神宮や伊勢神宮を訪れた際に、神器が祀られている社殿や本殿を見ることは可能ですが、内部を見ることはできません。

このように、三種の神器はあくまで神聖な存在であり、一般人が直接見ることはできない、というのが現状です。

神聖な道具として守られている理由

三種の神器がここまで大切にされ、決して人目に触れない形で保護されているのは、それが単なる宝物ではなく、
「天皇の正統性」や「日本という国の伝統」を象徴する神聖な道具だからです。

もし三種の神器が失われたり、公開されたりしてしまえば、
「天皇の地位はどこに根拠があるのか?」という疑問が生まれる可能性があります。

そのため、皇室や神社では、神器を**物理的な存在ではなく、「象徴としての存在」**として取り扱っています。

また、日本人の文化や信仰において、「見えないものにこそ価値がある」という考え方が根強くあります。
三種の神器も、その延長線上にある存在だといえるでしょう。

何世代にもわたって守り抜かれてきた三種の神器は、
単なる歴史的遺物ではなく、日本人の心の中にある「信仰・伝統・アイデンティティ」を体現するものなのです。

三種の神器をもっと深く知るための豆知識

皇位継承の儀式と三種の神器の関係

三種の神器は、天皇が代替わりする際の皇位継承の儀式でとても重要な役割を果たします。
この儀式の中でも特に注目されるのが「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」です。

この儀では、草薙剣と八尺瓊勾玉の**形代(複製)**が、新天皇に引き継がれます。
これにより、「自分は正統な天皇である」ということを内外に示すことができるのです。

令和元年(2019年)5月1日、今の天皇が即位された際にもこの儀式が行われ、黒い箱に納められた神器が運ばれる様子が報道されました。
その映像を通じて、多くの人が「本当に神器は存在するんだ」と実感したことでしょう。

ちなみに、もう一つの神器・八咫鏡は、伊勢神宮に本体があり、儀式には出席しません。
ただし、皇居の賢所には鏡の形代が祀られており、宮中三殿で行われる別の儀式で重要な役割を果たします。

このように、三種の神器は「天皇の証」であると同時に、「国家の伝統」を守る柱として現代も活用されているのです。

海外にもある?各国の「三種の神器」的存在

三種の神器のように、国家や王室の象徴となる道具は、日本だけでなく海外にも存在します。

特に有名なのが、イギリス王室の戴冠式で使用される3つの宝具です。
それは次の3つ:

  • 王冠(クラウン)
  • 王笏(セプター)
  • 宝珠(オーブ)

これらは「コロネーション・レガリア」と呼ばれ、国王が即位する際に必ず使用されます。
それぞれに意味があり、王冠は王の権威、王笏は正義と支配、宝珠は神の加護と世界の統治を表すとされます。

その他にも、タイ王室やデンマーク王室などにも、類似した「王権の象徴」が存在し、
世界中の伝統王室がシンボル的な道具によって正統性を示していることがわかります。

つまり、日本の三種の神器は決して特殊な存在ではなく、世界中の文化と共通する王権の証だと言えるのです。

三種の神器はアニメやゲームにも登場してる?

三種の神器は、日本のアニメ・漫画・ゲームの中でも人気のモチーフとしてよく使われます。
とくに「三つそろうと真の力を発揮する」という設定は、ファンタジー作品では定番ですよね。

たとえば:

  • 『ゼルダの伝説』シリーズ
     → 知恵・勇気・力の3つのトライフォースは、三種の神器に通じる構造です。
  • 『NARUTO -ナルト-』
     → 「勾玉」が写輪眼のデザインに取り入れられ、神器のイメージが漂います。
  • 『ペルソナ』シリーズ
     → 神話の世界観やアイテムに三種の神器の要素が組み込まれています。

また、スマホゲームやラノベでも「八咫鏡」や「草薙剣」といった名前のアイテムが登場することが多く、
神話に詳しくなくても自然にその存在を知っている人も多いでしょう。

このように、三種の神器はサブカルチャーの中で再解釈されながら生き続けている伝説だと言えます。

学校の授業で習わないエピソード

歴史の授業では、三種の神器が「日本神話のアイテム」であり「天皇の象徴」として出てくる程度かもしれません。
でも、実は授業で触れないような面白いエピソードもたくさんあります。

たとえば:

  • 明治天皇の即位時、実際に三種の神器をどう扱うかを巡って政府内で議論があった
  • 昭和天皇の即位の際には、剣璽が東京から京都へ運ばれ、その様子が極秘に管理された
  • 三種の神器が失われることに備えて、「形代」を用意する習慣ができたのは鎌倉時代以降

こうした話は、教科書には載っていませんが、
「伝統をどう守るか」「国家の象徴をどう扱うか」という深いテーマにつながっています。

知れば知るほど、「三種の神器」は単なる伝説の宝物ではなく、生きた文化の象徴だと感じられるはずです。

知ってるとちょっと自慢できる豆知識

最後に、ちょっとした雑学や豆知識をご紹介します。
友達との会話やクイズ番組でも使えるかもしれません!

  • 八咫鏡の「八咫」とは?:「八咫(やた)」は「とても大きな」という意味。つまり「大きな鏡」
  • 草薙剣は2回名前が変わっている?:最初は「天叢雲剣」、のちに「草薙剣」と呼ばれるようになった
  • 三種の神器は一度もすべて公開されたことがない?:箱に入れた状態で移動され、実物は誰も見たことがないとされる
  • 皇居の「剣璽の間」は即位儀式のための特別な部屋?:剣と勾玉が安置され、通常立ち入ることはできない
  • 明治以降、三種の神器を運ぶ役割は「宮内庁掌典職」が担当?:国家の中でも最も格式の高い神事専門の役職が担う

こうした知識を知っていると、日本の歴史や文化がもっと楽しくなります。
三種の神器は、知れば知るほど奥深いテーマなのです。

三種の神器とは何か?まとめ

三種の神器とは、日本神話に登場する「八咫鏡」「草薙剣」「八尺瓊勾玉」という3つの宝物です。
これらは、天皇が皇位を継承する際の重要なシンボルとして、古代から現代に至るまで大切に受け継がれてきました。

それぞれの神器には意味があり、「知恵」「勇気」「調和」の象徴とされています。
普段は一般公開されず、皇居や神社の奥深くで厳重に管理されていますが、天皇の即位式などではその存在を垣間見ることができます。

また、「家電の三種の神器」「令和の神器」など、時代とともに言葉の意味が広がり、現代の生活にも溶け込んでいます。
これは、三種の神器が「人々にとって重要な3つのもの」という概念として生き続けている証です。

神話から現代、文化からサブカルチャーまで、三種の神器はまさに日本の“心”を映す鏡といえるでしょう。
この機会に、あなたも三種の神器の世界にもう一歩、踏み込んでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次