MENU

武家諸法度を簡単に解説 元和令から寛永令まで内容と狙いをスッキリ整理

武家諸法度を簡単に解説 元和令から寛永令まで内容と狙いをスッキリ整理

「武家諸法度を簡単に知りたい」。

本記事はそんな疑問に、いつ・誰が・目的は何か・内容一覧は?・城を作れない理由は?・元和令って何?まで一気に応える構成にしました。

最初の元和令(1615年、 起草は金地院崇伝/発布は徳川秀忠)から、寛永令の参勤交代、城の新築禁止・修理許可制、一国一城令との関係までを、一枚の“仕組み”として理解できれば、テスト対策も雑談も怖くありません。

まずは表をざっと眺め、気になるトピックだけ読み進める、それが最短ルートです。

目次

武家諸法度とは?

簡単な説明

武家諸法度(ぶけしょはっと)は、江戸幕府が大名(領国を治める武士のトップ)を統制するために出した基本ルール集です。

大名同士の私闘をやめさせ、勝手な築城や婚姻、派手な振る舞いを抑え、安定した世の中を作るのが狙いでした。

最初に定められたのは1615年で、以後、将軍が代替わりするタイミングなどで内容が追加・改正されました。

要するに「大名よ、こう行動せよ」という幕府の指針で、江戸の平和を長く保つための枠組みだったわけです。

対象は当初は大名が中心で、旗本・御家人などは別の「諸士法度」で縛り、のちに一本化されます。

いつ制定された?

初回は1615年(元和元年)。ちょうど大坂の陣で豊臣家が滅んだ直後で、徳川政権が名実ともに全国支配を固めたタイミングです。

江戸の世を戦のない時代にするため、まずは武家のルールから整える――その発想で、最初の版(通称「元和令」)が出されました。

以後、1635年(寛永令)、1663年(寛文令)、1683年(天和令)など、時代状況に合わせて改訂が続きます。

誰が作った?

起草の中心人物は臨済宗の僧・金地院(以心)崇伝。家康の信頼厚いブレーンで、「黒衣の宰相」と呼ばれた人物です。

彼が草案をまとめ、1615年に「二代将軍・徳川秀忠」の名で諸大名に布告されました。

つまり「家康の意向を崇伝が起草し、秀忠が発布」という流れです。

最初の「元和令」とは?

最初の武家諸法度は「元和令」と呼ばれ、全13条。

学問・武芸の励行、城の新築禁止と修理の許可制、無断婚姻の禁止、徒党の禁止などが定められました。

のちの改正の土台になった“基本形”です。

条文を現代語で読むと、幕府の許しなく国の防御力を勝手に高めない、無用な争いの芽を摘む、という思想が一貫しています。

武家諸法度の目的

最大の目的は「戦乱の再発防止」と「幕府の安定」。

大名の軍事・財政・人の動きを細かく管理して、反乱の準備をさせない仕組みです。

代表例が、築城の禁止・修理の許可制、参勤交代の整備(寛永令)、大船建造の制限(大型軍船を持たせないための規定)など。

これらを束ねることで、江戸の長期安定を実現しました。

武家諸法度の内容一覧

城を勝手に修理・新築禁止

「新規築城の厳禁」と「修理の許可制」は、武家諸法度の中核です。

城は大名の軍事力・独立性の象徴。勝手に城を増やしたり、要害を固めたりすると、反乱や籠城の準備につながります。

そこで幕府は“作るな、直すなら申請せよ”としたのです。

さらに同年の「一国一城令」で居城以外の城の破却を命じ、複数城の保有を構造的に断ち切りました。

大名の婚姻は幕府の許可が必要

有力大名同士の婚姻は、政治同盟の強化に直結します。

幕府の許可制にすることで、反幕府ブロックの形成を未然に防ぐ狙いがありました。

婚姻だけでなく、大名間の私的トラブルを勝手に処理することも禁じ、紛争は奉行所に報告して裁断を仰ぐ仕組みに。

こうした“人のつながり”の管理が、戦国的な同盟政治を鎮めました。

学問・武芸を重視

元和令の第1条は、学問と武をともに磨けという「文武両道」。

武士の規律と教養を重視し、無益な酒宴や奢侈を戒めました。

これは、無用な武力誇示よりも、秩序と礼節を重んじる“平時の武士像”を定着させる狙いでもあります。

実際、のちの天和令では「忠孝・礼法」をさらに奨励する規定が置かれ、道徳的規範が強調されました。

幕府への忠誠を守る義務

徒党の結成や新儀の企ては禁止。

騒擾や異変があれば江戸に報告し、勝手な処断はしない――こうした条文は、中央集権的な危機管理の骨格でした。

旗本・御家人を対象にした別法「諸士法度」も整備され、1683年(天和令)に統合されて、武家全体の統制が一本化されます。

内容を表で整理

以下は主要ポイントの簡易一覧です(代表的な根拠を併記)。

項目概要代表的根拠
築城禁止・修理許可制新規築城は厳禁。修理は奉行所へ届け出寛永令条文・元和令趣旨
大名婚姻の許可制幕府の許しなく婚姻不可寛永令の規定
参勤交代の制度化年次の江戸往復を制度化1635年(寛永令)
大船建造の禁500石以上の船の建造を制限(商船はのち緩和)寛永令・寛文期の調整
倹約・礼法奢侈の抑制、礼法の励行元和令・天和令の趣旨

城を作ってはいけない理由

戦国時代との違い

戦国期は「城=軍事・行政の拠点」。群雄割拠の中では、城の数と強度が力そのものでした。

ところが、江戸時代の目的は戦を止めること。だからこそ幕府は、城の新築を禁じ、修理も許可制にして、各地の軍事力増強を“構造的に”抑え込みました。

城の増加は私戦の誘因になる――戦国の教訓を踏まえた真逆の政策だったのです。

一国一城令との関連

1615年の「一国一城令」は、各国に居城1つだけを原則として、他は破却させた法令。

主に西国の外様大名の軍事力を削ぐ狙いがあり、短期間で約400の城が壊されたと伝わります。

武家諸法度の築城禁止と合わせて、「城を増やさせない・固めさせない」二重の囲い込みが完成しました。

城が増えるリスク

城は建設費・維持費が重く、兵糧・武器の備蓄、人員動員の口実にもなります。

城数が増えれば、それだけ“籠城の選択肢”が増え、幕府の討伐コストも跳ね上がる。

だから、城の数と修理を物理的に絞るのがもっとも確実な反乱抑止でした。

こうした軍事・財政の抑制策は、参勤交代とセットで大名の余剰資源を吸収する効果もありました。

幕府支配を守る仕組み

幕府は「資源(城・船・人)」の流れを中央で握りました。

築城を止め、大船を禁じ、参勤交代で大名家のカネと時間を江戸回りに使わせる。

さらに婚姻・同盟も監視する。このパッケージで、地方に“戦の準備”を作らせないのです。

制度が整ったからこそ、江戸は260年近い平和を実現できました。

実例での制限

「修理は奉行所へ届け出」「新規築城は厳禁」という文言は、寛永令の条文に明記されています。

たとえば「新規ノ城郭構営ハ堅クコレヲ禁止ス。居城…敗壊ノ時ハ、奉行所ニ達シ…」という具合。

この“許可制+禁止”のセットが全国で徹底され、例外的に許可された場合も、幕府の裁量の範囲でした。

武家諸法度の改正と歴史の流れ

家康から家光へ

家康は大坂の陣後に構想をまとめ、崇伝に起草させ、秀忠名義で元和令を発布。

三代家光のときに寛永令として大幅に整理され、「参勤交代」や「大船建造の禁」など、運用上の重要規定が明確化されました。

ここで“江戸の秩序を動かす実務ルール”が完成します。

主要な改正点

寛永令(1635)は、年次の参勤や築城・婚姻・徒党の禁など運用面の骨太条項を列挙。

寛文令(1663)ではキリスト教禁制の確認や大船規制の調整、天和令(1683)では殉死の禁止や末期養子の扱い緩和など、社会秩序と人の動きをめぐる規定が洗練されていきます。

参勤交代との関係(補足)

参勤交代は寛永令の条文に「在江戸交替」「毎歳四月中参勤」などと記され、制度化されました。

従者の人数を減らして領民負担を軽くせよ、という但し書きまであるのがポイント。

移動コストを通じて大名の財政を吸い上げ、反乱の余力を削る仕掛けです。

江戸後期の変化

五代綱吉の天和令で諸士法度を統合し、武家全体を一本の枠組みで管理する体裁に。

十八世紀には将軍権威の調整や文治化の流れの中で、倹約・礼法の強調が進みます。

最終的には吉宗期の享保令(1717)まで改定が続き、幕府の基本ルールとして定着しました。

明治維新でなくなった理由

1868年の政体転換で幕府は消滅。

帯刀・身分制・藩の自治といった前提が崩れると、武家諸法度の意味も失われます。

版籍奉還・廃藩置県、近代法の整備で、武士の秩序から国民国家の法秩序へ――ルールそのものが“時代遅れ”になったため、歴史的役割を終えました。

(お城の大量破却はむしろ明治の「廃城令」期にも加速)。

武家諸法度から学べること

社会安定の仕組み

ルールは“禁止”だけではありません。

参勤交代のように「コスト設計」で反乱の余地を消す、婚姻許可で「ネットワーク」を抑える、築城禁止で「物的基盤」を断つ――多方向からの設計が、長期安定を生みました。

現代でも、複数の手当てを束ねる政策設計は有効です。

権力維持の工夫

武家諸法度は“恐怖の一撃”ではなく、日常運用の細則で縛る点が巧妙でした。

条文は一つ一つは常識的に見えて、重ね合わせると強力な枠になります。

つまり「大名が反乱の初手を打てない」環境づくり。

合意可能な小ルールを積み上げる戦術は、組織運営の示唆にもなります。

現代との比較

現代の法は“国民の権利保障”が基軸ですが、武家諸法度は“秩序維持・反乱抑止”が主目的。

出自も、民主的立法ではなく統治権力の布告です。

だから「似た形の言葉(法度・法)」でも、価値観や運用はまったく別物。

歴史用語を現代常識で短絡せず、当時の目的・前提を押さえるのが理解の近道です。

まとめ

「武家諸法度 簡単に」をひとことで言えば、大名の軍事・人脈・財政を“重ねて”縛り、戦の芽を摘み続けたルール群です。

1615年の元和令に始まり、寛永令で参勤交代など運用が整備、寛文・天和期に道徳規範や人事・相続が洗練され、江戸の平和を支えました。

中でも「城を勝手に作ってはいけない理由」は、一国一城令とセットで理解するとスッと腑に落ちます。

築城禁止・修理許可制は、反乱の“物理的な足場”を断つ最短の答えでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次