MENU

オイコスは体にいいのか悪いのか?低GI・高たんぱくの実力を検証

オイコスは体にいいのか悪いのか?低GI・高たんぱくの実力を検証

「オイコスって体に悪い?毎日食べたら太る?乳酸菌は入ってないの?」——SNSで飛び交う疑問に、栄養表示や公式情報・公的データを突き合わせながらやさしく・正確に答えます。

高たんぱく・脂肪0・低GIという強みを活かしつつ、一日何個までダイエット1週間の回し方デメリットの回避まで、そのまま真似できる使い方を具体化。

読み終えたら、今日からの“おやつの定位置”が決まるはずです。

目次

オイコスは体にいいのか悪いのか?基本を解説

栄養成分と特徴

オイコスは「高たんぱく・脂肪0」を打ち出したギリシャ(濃縮)ヨーグルトです。

日本の公式サイトでは、製品区分が「発酵乳」と明記され、乳製品を発酵させたヨーグルトであることがわかります。

一般的な113gカップは100kcal未満、たんぱく質10g以上が基準。さらに170gの“砂糖不使用”規格はたんぱく質18g/100kcal・脂質0gが掲載されており、間食のたんぱく質補給に向きます。

加えて、国内の臨床試験で低GI(55以下)が実証されたと公表されており、血糖値が上がりにくい点も支持されています。

高たんぱく・低脂質の魅力

たんぱく質は筋肉や皮膚、髪など体の材料。

ダノンの解説ページでも、1日の必要量や摂るタイミングの重要性が説明されています。

オイコスは脂質0で“たんぱく質だけを効率よく足せる”のが強み。

間食時に菓子パンやスナック(300kcal前後)を、100kcal未満のオイコスに置き換えるだけで、エネルギーを大きく抑えながら10〜18gのたんぱく質を確保できます。

血糖変動がゆるやかな低GIの性質は、空腹感の急上昇を抑える助けにもなり、食べ過ぎ防止に働きやすい構図です。

まずは1日1カップを「おやつの代わり」に置き換えると、無理なく継続できます。

健康効果と期待できるメリット

「体にいいの?」という問いへの答えは「使い方次第でプラスに働きやすい」です。

高たんぱくで筋肉の維持に役立ち
低脂肪で総摂取カロリーを抑えやすく
カルシウムもとれる(製品により100〜200mg台)

一方で薬や特定保健用食品のように“食べるだけで痩せる”わけではないため、食事全体のバランスが前提です。

公的ガイドラインでは、成人のたんぱく質推奨量は女性約50g/男性約65gが目安。

食事で不足しがちな日を、オイコスで補うのが合理的です。

他のヨーグルトとの違い

一般的なプレーンヨーグルト(無糖・全脂)100gあたり56kcal/たんぱく質3.6g、無脂肪無糖なら37kcal/たんぱく質4.0gが日本食品成分表の標準値。

これに比べ、オイコスは100kcal未満でたんぱく質10g以上を確保でき、たんぱく質効率が高いのが最大の差です。

製法上水分を抜いて濃縮するため、同重量あたりのたんぱく質密度が上がります。

日常的に「朝のたんぱく質が足りない」「おやつを軽くしたい」人には、置き換えのしやすさがメリットになります。

オイコスを毎日食べるとどうなる?

毎日食べても太らない?

結論は食べ方次第

オイコス自体は100kcal未満(113g系)か、170gでも約100kcal脂質0

菓子や甘いドリンクをオイコスに置き換えれば、総カロリーは下がりやすく太りにくい方向へ。

ただし“通常の食事に上乗せ”すれば、その分カロリーは増えるので太る可能性もゼロではありません。

さらにオイコスは低GIが示されており、血糖値が急上昇しづらいぶん間食後の空腹反動も起きにくいのが利点。

置き換えが鉄則、が答えです。

ダイエット中の取り入れ方

おすすめは「間食の定位置化」と「朝のたんぱく質強化」。

管理栄養士監修記事でも、間食や朝食での活用が勧められています。

朝は体内の材料が不足しがち。

オイコス+果物+全粒パンのように、たんぱく質+食物繊維+炭水化物を揃えると腹持ちが良く、昼のドカ食いを防ぎやすいです。

運動習慣がある人は運動後30〜60分に摂ると回復の材料供給にもなります。

味つき(加糖)を選ぶ日は他の糖質を控えるなど、一日の帳尻を整えるのがコツ。

腸内環境への影響

「オイコスは乳酸菌が入っていない?」という声がありますが、製品の種類別名称が発酵乳=ヨーグルトであり、乳酸菌で発酵した食品です。

ダノンはブランドごとに厳選した乳酸菌を使うと案内しています。

ただし、生きて腸まで届く特定の菌の機能性は「ダノン ビオ(BE80)」のように別ブランドが明確に訴求しており、オイコスは高たんぱくヨーグルトとしての位置づけ。

腸活の“菌の機能性”を狙うなら、ビオを併用する手もあります。

食べすぎたときに起こるデメリット

たとえ低カロリーでも食べ過ぎはNG

カロリー過多で増量
たんぱく質過多で腸内での腐敗産物が増え、お腹が張るなどの不快感
乳糖不耐体質では下しやすい

などが起こり得ます。

ギリシャヨーグルトは乳糖が相対的に少ない傾向はあるものの無乳糖ではありません

加糖フレーバーは糖質も乗るため、1日の総糖質を見ながら本数を調整しましょう。

製品の栄養成分表示を毎回確認し、“置き換え”を守ればリスクは抑えられます。

オイコスで太る?それとも痩せる?

ダイエット1週間チャレンジの実態

1週間で劇的に体脂肪が落ちるわけではありませんが、間食の完全置き換えを7日続けると理論上は数百kcalの削減になります。

例:普段のおやつ(300kcal)→オイコス(100kcal未満)に変更=約200kcal×7日=1,400kcal削減。

これだけで体脂肪0.2kg弱(目安)に相当します。

朝食のたんぱく質を増やしつつ、夕食の主食量を微調整すると、体重の水分変動を超えた微減が見えやすくなります。

※結果は個人差あり。

低GI・高たんぱくの特性を“置き換え合計カロリー管理”に活かすことが本筋です。

痩せた人の体験で共通する工夫

成功している人に共通するのは、

おやつ完全置き換え(“食べ足し”にしない)
朝・昼・夜でたんぱく質を均等化
食物繊維(野菜・果物・雑穀)をセット
飲料の糖分に注意
週2–3回の軽い運動の併用

オイコスは“満足感のある100kcal未満”なので空腹の暴発を抑えるのに役立ちます。

加糖フレーバーを楽しむ日は主食量を一口減らすなど、1日のPFCバランスを整える工夫が、体重グラフをなだらかに下げる近道です。

太る人と痩せる人の違い

鍵はカロリー収支タイミング

太る人は「食事に上乗せ」や「夜遅くの甘味追加」が多く、痩せる人は間食やデザートの代替として固定。

GIが低いオイコスでも、総量が増えれば太るのは不変の原理です。

夜は食欲が暴走しやすいので、夕方にオイコス+ナッツ数粒で腹持ちを作ると“夜のドカ食い”が減ります。

週単位で体重が緩やかに下がっていれば、食べ方は合格。

増えるなら“どこかで上乗せ”があるサインです。

効果的に痩せるための食べ方

実践ルールは3つ。

①必ず置き換え(お菓子→オイコス)
②朝と運動後に優先(筋肉の材料供給)
③食物繊維と一緒に(腹持ち延長)

“砂糖不使用”はたんぱく質18g/約100kcalでコスパ良し。

フレーバーを選ぶ日は果物や主食の量で調整

また水分をこまめに摂ると満腹中枢が働きやすく、食べ過ぎ防止に役立ちます。

1週間で“習慣化の手応え”、1か月で“体調や服のゆとり”の変化をチェックしましょう。

オイコスのデメリットと注意点

「乳酸菌が入ってない」ことの影響(実は入っている)

「乳酸菌が入ってない」という噂は、菌の機能性を強調していないことや、濃縮製法のイメージからの誤解です。

実際は発酵乳=ヨーグルトで、乳酸菌で発酵しています。

とはいえ、“生きて腸まで届く特定菌”の表現をしているのは「ダノン ビオ(BE80)」など別ブランド。

腸活の機能性を重視したいならビオ、たんぱく質重視ならオイコス、と目的で使い分けが賢い選択です。

人工甘味料や糖質について

“砂糖不使用”のオイコスは甘味料不使用の表示がある一方、プロテインドリンクは別製品で、アセスルファムKやスクラロースなどの甘味料を使います。

ヨーグルトのフレーバー品は砂糖や果肉由来の糖が入る場合もあるため、栄養成分表示の糖質(炭水化物・糖類)を見て選ぶのが基本。

日によって無糖とフレーバーを使い分け、合計糖質を整えましょう。

価格とコスパの問題

オイコスは一般的なプレーンヨーグルトより単価がやや高め

ただしたんぱく質10〜18g100kcal未満で確保できる点は“プロテイン食品としてのコスパ”で見るのがポイント。

トレーニング後の携帯性や、コンビニで常時入手できる利便性も付加価値です。

まとめ買いができるECやスーパーの特売日を活用すると、単価差は縮められます。

体質によって合わない場合

乳アレルギーの方は摂取不可。

乳糖不耐症の方は量やタイミングを工夫しましょう。

ギリシャヨーグルトは水切りで乳糖が相対的に減る傾向はあるものの個人差があります。

お腹が張る・下るなどが出たら量を減らす一時中断を。

薬を服用中の方や腎機能に不安がある方でたんぱく質制限が必要なケースは、医療者へ相談のうえで調整してください。

オイコスを賢く楽しむために

一日何個までが適量?

公式Q&Aでは「特に定めはない。体調やたんぱく質目標に合わせて調整を」と記載。

実務的には、1日1〜2個を“置き換え用途”で使うのが続けやすい目安です。

成人の推奨量(女性約50g/男性約65g)から逆算しても、食事で半分以上は確保し、不足分をオイコスで補うと過不足が起きにくい。

運動量が多い人は“砂糖不使用170g(18gP)”を1個足す、といった足し算設計が便利です。

ダイエット・筋トレ中のおすすめタイミング

間食(15〜16時)は空腹暴発の抑制に有効。

運動後30〜60分に1個も王道です。

朝はたんぱく質の貯金を作る好機。

公式のたんぱく質コラムも1日の配分を重視しています。

水分摂取も同時に行い、満腹感と代謝をサポート。

就寝直前の加糖タイプは避け、摂るなら無糖が安心です。

他の食品と組み合わせるコツ

目的別ミニ定食を作ると続きます。

減量期はオイコス+ベリー+オートミール少量で食物繊維と抗酸化をプラス。

筋肥大期はオイコス+バナナ+くるみでエネルギーと良質脂質を補給。

腸活重視の日は、ビオ(BE80)を朝に、オイコスを間食に、など役割分担を。

砂糖不使用をベースに、週2〜3回はフレーバーで気分転換が長続きのコツです。

続けやすくする工夫

冷蔵庫に“1日分の定位置”を作り、在庫が見える化されるように並べると習慣化します。

月〜金は無糖、週末はフレーバーと決める“ルール化”も有効。

外出日はコンビニで補充、帰宅後の“つい菓子”をオイコスに置き換えるだけで、週1,000kcal前後の削減も狙えます(おやつ300→100kcal×5日)。

アプリや手帳で体重と本数をメモし、増減を可視化するとモチベも維持できます。

オイコスは体に悪いのか?まとめ

オイコスは体に悪いという心配は基本的に不要です。高たんぱく・脂肪0・低GIという性質は体作りや体重管理に有利に働きます。ただし、通常の食事に上乗せして食べればカロリーオーバーにつながるため、あくまで置き換えとして使うのが大切です。

乳酸菌については「入っていない」という誤解もありますが、発酵乳=ヨーグルトであり、実際には乳酸菌で発酵しています。ただし、生きて腸まで届く菌の機能性を狙うなら「ダノン ビオ(BE80)」を併用し、目的に応じて使い分けるのが賢い選択です。

また、毎日の効果を期待するなら、朝・間食・運動後に取り入れると、空腹の暴発を抑えながらたんぱく質を強化でき、習慣化しやすくなります。

一日に何個まで食べられるかについては公式には制限がありませんが、実務的には1〜2個を置き換え用途で取り入れるのが現実的です。推奨量(女性50g/男性65g)から逆算し、食事とのバランスを整えて調整すると良いでしょう。

参考サイト:【公式】オイコス(OIKOS)|高吸収タンパク質のプロテインヨーグルト・ドリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次