MENU

鑑真とはどんな人?何をした人?わかりやすく簡単に解説

「鑑真って何をした人?」と聞かれて、パッと答えられますか?

歴史の教科書で名前は見たことがあるけれど、どんな人で、なぜ日本に来たのか知らない…という人は多いはず。

この記事では、そんな鑑真のプロフィールから日本に与えた影響まで、誰にでもわかるようにやさしく解説します。

中学生でも理解できる内容なので、勉強だけでなく教養としてもおすすめです!

目次

鑑真ってどんな人?プロフィールを簡単に紹介

中国出身の高僧だった

鑑真(がんじん)は、今から約1300年前、唐(中国)の揚州という場所で生まれたお坊さんです。生まれた年は688年。若いころから仏教を学び、戒律(かいりつ)と呼ばれる「お坊さんが守るルール」にとてもくわしい人物でした。当時の中国では、仏教の学問や修行がとても盛んで、鑑真はその中でも特に尊敬される高僧(こうそう)=偉いお坊さんだったのです。

何度も日本に来ようとした

日本の僧侶たちは、「正しい戒律を教えてくれる先生がほしい」と考えていました。そのため、当時の留学生の僧たちが唐まで行って、「日本に来て、戒律を教えてくれませんか?」とお願いしました。鑑真はその願いを受け入れ、命がけで日本に行く決意をします。でも、海を越えて行く旅はとても大変で、何度も失敗してしまいました。

当時の日本に必要とされた理由

当時の日本では、仏教が広がってきていたものの、僧になるための正しい儀式やルールがまだ定まっていませんでした。そのため、仏教の本場である唐から「戒律の専門家」を呼びたかったのです。鑑真はまさにそのために選ばれた、最適な人物だったのです。

鑑真が来日できた年とその背景

苦難の末、鑑真はついに754年に日本へたどり着きました。このとき、すでに66歳。そしてなんと、目が見えない状態(失明)になっていました。それでも彼はあきらめず、日本の僧たちに戒律を教える活動を続けました。この姿勢が、多くの人の心を打ちました。

なぜ日本の歴史で有名なのか

鑑真は、日本の仏教の土台を作った重要な人物です。今でも歴史の教科書に出てくるのは、日本の仏教に「ルール」と「正しさ」をもたらしたからです。また、彼が伝えた知識や文化は仏教だけでなく、日本の建築や医学、教育にも大きな影響を与えました。


鑑真が日本に伝えたこととは?わかりやすく解説

正しい僧侶のルール(戒律)を伝えた

当時の日本では、お坊さんになるための正しいルールや手続きが決まっていませんでした。鑑真は、自分の持っていた「戒律」の知識をもとに、日本で正式な「授戒(じゅかい)」の儀式を行いました。これは、お坊さんが正式に僧侶になるための大切な儀式です。これによって、日本の仏教がもっとしっかりとしたものになりました。

日本の仏教を本格的にした

鑑真が来るまで、日本の仏教は中国やインドのものをまねしているだけの状態でした。でも鑑真が来たことで、仏教が「正しく深く学ばれる」ようになり、日本に根づいていきました。つまり、日本オリジナルの仏教が育つスタート地点を作ったのが鑑真だったとも言えます。

医学や建築、文化の知識も教えた

鑑真は、仏教だけでなく、当時の中国の進んだ医学の知識も持ってきました。また、お寺の建て方や文化的な生活の作法など、多くのことを日本にもたらしました。そのため、彼の影響は仏教にとどまらず、日本の社会全体に広がっていきました。

仏教の教育の仕組みを整えた

鑑真は、「仏教の勉強をしっかりする学校」も作ろうとしました。お坊さんが正しく学べるように、授業のしくみや内容も工夫しました。これによって、後の時代のお坊さんたちが、もっと深く仏教を学べるようになりました。

他にも伝えたこと

鑑真が伝えたのは、目に見える建物やルールだけではありません。人としての生き方や、他人を思いやる心、学ぶことの大切さも広めました。だから、今でも「鑑真の心」は大切にされています。


鑑真が来るまでにどんな苦労があったのか

日本への旅は簡単ではなかった

現代では飛行機で数時間の距離ですが、当時の日本と中国を行き来するのは命がけの大冒険でした。船は風まかせで、嵐が来ればすぐに沈没してしまうこともありました。鑑真の旅は何ヶ月もかかり、天候や病気、盗賊など、多くの危険があったのです。

6回も失敗していた

実は鑑真は、日本にたどり着くまでに6回も失敗しています。船が沈んだり、風に流されて遠くに行ってしまったり、計画そのものがうまくいかなかったりと、さまざまな理由で断念せざるをえませんでした。

仲間の反対や裏切りもあった

旅の途中、いっしょに来ようとしていた仲間の僧たちから「もうやめよう」と言われたり、中には計画を裏切って逃げてしまった人もいたそうです。それでも鑑真はあきらめず、何度も挑戦を続けました。

最後には失明してしまった

6度目の失敗のあと、過酷な旅の疲れや病気が原因で、鑑真は目が見えなくなってしまいました。でも、失明してもなお、「日本に行って仏教を伝える」という思いは変わりませんでした。その強い意志が、やがて成功へとつながります。

それでも来日した理由

鑑真がそこまでして日本に来ようとしたのは、「正しい仏教を広めたい」という信念があったからです。目が見えなくなっても、年を取っても、約束を守る姿勢は、多くの人に感動を与えました。彼の人生は、「あきらめない心」の大切さを教えてくれます。


唐招提寺(とうしょうだいじ)と鑑真の関係

鑑真が建てたお寺

鑑真は、奈良の地に「唐招提寺(とうしょうだいじ)」というお寺を建てました。これは、唐の仏教と文化を日本に伝えるための中心となるお寺です。彼自身がここに住み、日本での仏教教育を行っていました。

なぜここが大事なのか

唐招提寺は、ただの建物ではなく、日本の仏教の出発点ともいえる場所です。ここで多くの僧侶が修行し、日本中に仏教が広がっていきました。つまり、日本仏教の「はじまりの場所」としてとても大事な存在なのです。

唐の文化を残す建物

唐招提寺は、唐の建築様式をそのまま取り入れて建てられています。そのため、今でも訪れると「当時の中国の文化や建築」がわかる貴重な場所となっています。屋根や柱の形、配置など、当時の技術の高さを感じることができます。

国宝になっている理由

このお寺にある「金堂(こんどう)」や「講堂(こうどう)」などの建物は、国宝に指定されています。また、仏像や工芸品などもとても貴重で、美術的・歴史的な価値がとても高いとされています。

今も見られる鑑真の像

唐招提寺には、鑑真の死後につくられた「鑑真和上坐像(がんじんわじょうざぞう)」があります。これは、なんと日本で一番古い「肖像彫刻」と言われ、実際の鑑真の姿にとてもよく似せて作られています。今でもその像を見ることができ、鑑真の存在を身近に感じられます。


鑑真が日本に与えた影響とは?まとめて紹介

日本仏教のレベルアップ

鑑真が来たことで、日本の仏教は「正しいルール」と「深い学び」ができるようになり、今までとは比べものにならないほど本格的なものになりました。これは、日本仏教の質を一気に引き上げた出来事でした。

教育や文化にも貢献

仏教の教育機関を整えたことで、多くの僧がしっかりと勉強できるようになりました。また、医療の知識や建築技術など、中国文化を広く伝えたことも、日本の発展に大きく貢献しました。

海外とのつながりを作った

鑑真の来日は、当時の日本にとって「海外からの文化と知識の導入」という意味でも重要でした。日本と中国の交流が深まり、それがのちの国際交流の土台にもなりました。

今の日本でも評価されている

鑑真の業績は今でも多くの人に尊敬されています。彼が残した唐招提寺や彫像、仏教の教えは、歴史的にも文化的にも価値が高く、多くの人が見学に訪れています。

鑑真から学べること

どんな困難にも負けず、信念を持ち続けた鑑真の生き方は、今の私たちにも多くのことを教えてくれます。「あきらめない心」「人のために尽くす気持ち」「本当に大切なものを伝える力」── そのどれもが、今の時代に必要な姿勢です。


鑑真とは何をした人?まとめ

鑑真は、ただの「お坊さん」ではありませんでした。彼は、日本に仏教のルールを伝えただけでなく、教育・医学・建築といった多方面に渡って日本の文化を深く変えた人物です。何度失敗してもあきらめず、目が見えなくなっても前を向き、信念を持ち続けたその姿は、今の私たちにも大きな感動と教訓を与えてくれます。

唐招提寺という目に見える形の功績だけでなく、「心」や「考え方」といった目に見えない部分でも、日本に大きな財産を残しました。歴史の中で光り続ける存在、それが「鑑真」という人物です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次