MENU

聖武天皇って何をした人?大仏と仏教との深い関係を簡単解説

「聖武天皇ってどんな人?」

学校の教科書で名前は見たことあるけど、何をした人なのかよくわからない……そんな方も多いはず。

この記事では、聖武天皇の人物像や実際に行ったことを、簡単かつわかりやすく解説します。

奈良の大仏と関係あるの?

仏教とどう関わったの?

そんな疑問がこの記事を読めばすっきり解決します。

目次

聖武天皇はどんな人?わかりやすく人物像を解説

日本の第45代天皇として即位した人物

聖武天皇(しょうむてんのう)は、奈良時代に活躍した日本の第45代天皇です。
在位期間は724年から749年までと長く、この時代を代表する天皇のひとりです。

父は文武天皇、母は元明天皇の娘・宮子です。
そのため、天皇の血筋をしっかり受け継いで生まれた皇子でした。

幼いころから天皇になる運命にあり、皇太子として育てられました。
25歳のときに即位し、日本の政治を担う立場になりました。

光明皇后との結婚で注目された

聖武天皇の奥さんは光明皇后(こうみょうこうごう)という女性です。
この人は藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘で、皇族ではありませんでした。

それまで皇后は必ず天皇の血を引く女性から選ばれていたため、
光明皇后の即位は歴史的な出来事でした。

この結婚を通じて、藤原氏が政治に深く関わるようになりました。

平和を願い、民を大切にした天皇

聖武天皇は、国の平和と民の幸せをとても大切に考えていた天皇です。
そのため、仏教を信じ、政治にも活かそうとしました。

後の時代にまで影響を与える多くの政策を実行した人物として、
日本史でもよく取り上げられています。


仏教と深い関わりを持った天皇だった理由とは

災害や疫病の多発と仏教への信仰

聖武天皇の時代、日本は大きな災害に何度も見舞われました。
地震や干ばつ、大雨による洪水が続いた上に、天然痘(てんねんとう)という伝染病が大流行しました。

このような時代背景の中、人々の心は不安でいっぱいでした。
聖武天皇もまた、国を守る方法を探していたのです。

その中で、仏教に大きな希望を見出します。
仏教の力で国を守り、人々の苦しみを減らしたいと考えたのです。

行基との出会いがきっかけに

聖武天皇は、仏教を民間に広めていた高僧「行基(ぎょうき)」を重用しました。
当時、行基は政府に反対する活動をしていましたが、聖武天皇はその考え方に共感します。

ついには行基を大僧正(だいそうじょう)という最高位の僧に任命しました。
これは、仏教を政治に取り入れる大きな一歩でした。

「鎮護国家」の思想を取り入れた

聖武天皇は、仏教で国を守るという「鎮護国家(ちんごこっか)」という考えを実行に移しました。
この考え方は、仏の力で国と民を守るというものです。

全国各地にお寺を建て、僧侶に国の平和を祈ってもらいました。
これによって、仏教は一部の人だけでなく、全国に広がっていきました。


東大寺と大仏建立にかけた想いと背景

巨大な仏像「奈良の大仏」の建立を決意

聖武天皇の最大の事業といえば、奈良の東大寺にある「大仏(だいぶつ)」の建立です。
この大仏は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」と呼ばれる仏様で、国を守る存在とされていました。

聖武天皇は、この大仏を造ることで、国に安定と平和をもたらしたいと考えていました。
それは、民の不安を少しでも和らげたいという、優しい想いから生まれたのです。

全国の人々が協力して完成させた大事業

この大仏の建設には、当時の技術・財政・人力の全てが注がれました。
なんと、全国の人々に銅や金を寄付してもらい、大勢の職人が関わったのです。

大仏の高さは約15メートルもあり、今見ても圧倒される大きさです。
これは、聖武天皇が仏教の力を信じていた証とも言えます。

完成式典には全国の僧侶が集結

752年、大仏が完成し、「開眼供養(かいげんくよう)」という式典が行われました。
この儀式では、大仏に目を入れて魂を吹き込む儀式が行われ、全国から僧侶や役人が集まりました。

それはとても華やかで、盛大な儀式でした。
当時の人々にとって、大仏はまさに「希望の象徴」だったのです。


聖武天皇の時代、日本はどんな状況だったのか

天災と疫病、飢饉が重なった時代

聖武天皇の治世中、日本はたびたび自然災害に見舞われました。
台風、地震、干ばつなどが起き、その後には食べ物がとれず、飢えに苦しむ人が増えました。

さらに、天然痘という伝染病が流行し、たくさんの命が奪われました。
人々は「なぜこんなに苦しむのか」と恐れ、未来に希望を持てない状況でした。

遷都を繰り返した理由

政治の混乱も続いていたため、聖武天皇は何度も都を移します。
平城京(へいじょうきょう)から恭仁京(くにきょう)、難波京(なにわきょう)、紫香楽宮(しがらきのみや)へと、都を点々と移しました。

これは、新たな土地で災いから逃れ、国を安定させたいという思いからでした。

国分寺・国分尼寺制度で全国を整備

聖武天皇は全国に「国分寺(こくぶんじ)」と「国分尼寺(こくぶんにじ)」を建てるよう命じました。
これによって、全国の地方でも仏教が根付き、民衆に安心を与える体制が整えられていきました。

この制度は、日本初の全国統一的な宗教政策といえます。


聖武天皇の功績とその後の日本への影響

仏教国家としての道を開いた

聖武天皇は、日本で初めて仏教を国の中心に据えた天皇です。
それまでは貴族の中だけで信仰されていた仏教を、一般の人々にも広めました。

その結果、仏教は日本の文化や考え方に深く根付きました。

天平文化という美しい時代を築く

聖武天皇の時代は「天平文化(てんぴょうぶんか)」と呼ばれています。
これは、仏教や唐の文化を取り入れた華やかな文化が花開いた時代です。

多くの仏像や寺院、美術品が作られ、今も正倉院(しょうそういん)に残っています。

今も残る東大寺と正倉院

聖武天皇が造った東大寺と、その宝物を保管する正倉院は、今も奈良にあります。
これは1300年近く経った今でも見られる、貴重な文化遺産です。

観光地としても人気で、日本人にも外国人にも愛されています。


聖武天皇とは何をした人?まとめ

聖武天皇は、仏教を通じて国の平和と人々の安定を願った天皇です。
災害や疫病が続く中で、国を守るために仏教を取り入れ、大仏を造るなど大きな事業を行いました。

その功績は後の時代にも大きな影響を与え、東大寺や正倉院など、今でもその遺産を見ることができます。
まさに「民を思うやさしい天皇」として、歴史に名を刻んでいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次