MENU

柳沢吉保とは何をした人?生涯と功績をわかりやすく簡単解説

「柳沢吉保って、なんか将軍の側近だった人でしょ?」

多くの人がそう思うかもしれません。

でも、実は彼、ただの「おべっか使い」じゃなかったんです。

江戸時代の政治の中心で実務をこなし、文化の担い手としても活躍した「超優秀な官僚」だったことをご存じでしょうか?

この記事では、「柳沢吉保とは何をした人なのか?」という疑問に答えつつ、彼の生涯や功績、そして現代にも残る文化的な足跡を、わかりやすく、そして面白く紹介します。

この記事を読み終わるころには、あなたもきっと「柳沢吉保ファン」になっているかもしれませんよ。

目次

江戸幕府の重要人物、柳沢吉保とは?

徳川綱吉に仕えた側用人のトップ

柳沢吉保(やなぎさわ よしやす)は、江戸時代の幕府においてとても重要な人物でした。

特に有名なのは、五代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)の側用人(そばようにん)として大きな権力を持ったことです。

側用人とは、将軍の身近に仕えて意見を聞いたり、他の大名との間に立って調整したりする役職です。

一言でいえば、「将軍の一番近くにいて、最も信頼された秘書のような存在」といえるでしょう。

柳沢吉保は、この役割をとても上手にこなし、綱吉の信頼を得ていきます。

また、吉保はただの家臣ではなく、将軍の私生活にまで関わるほど近しい関係を築いていました。

そのため、吉保の意見が政治に反映されることも多く、実質的に幕府の運営を支える人物になっていったのです。

その後、吉保は大名に取り立てられ、最終的には甲府藩(現在の山梨県周辺)を任されるほどに出世します。

これは、家柄に恵まれなかった吉保にとっては異例の大出世でした。

このように、柳沢吉保は江戸幕府で大きな影響力を持ち、特に綱吉政権下において重要な役割を果たした人物です。

側用人とはどんな役職?

側用人というのは、江戸時代の特別な役職で、将軍のすぐそばに仕えるポジションです。

一般的に将軍への意見や相談は、老中(ろうじゅう)という重臣たちが行っていました。

しかし綱吉の時代になると、この側用人という新しい役職が重用されるようになります。

その背景には、将軍の意向をより正確に実現したいという考えがありました。

つまり、老中を通さず、直接将軍の意思を伝えたり受け取ったりするパイプ役が必要だったのです。

柳沢吉保はその最初期の成功例といえます。

将軍に近い存在であるため、非常に大きな発言権を持ち、幕政に強い影響を与えることができました。

また、他の家臣たちからの嫉妬や敵対も受けることが多く、常に政治的な駆け引きの中で生きていました。

側用人という立場は、信頼と実力、そして調整力が求められる大変な役職だったのです。

柳沢吉保はそのすべてを持ち合わせていたからこそ、綱吉に重用されたのでしょう。

なぜ柳沢吉保は綱吉に信頼されたのか

吉保が綱吉に信頼された理由は、単に頭が良かったからではありません。

第一に、吉保は非常に忠実で、私利私欲を前面に出さない姿勢が評価されました。

そして礼儀作法や話し方、言葉の選び方が丁寧で、将軍の心をつかむ能力に長けていたのです。

また、綱吉は儒教の考え方を重んじた人物で、学問や礼儀を大切にしました。

吉保もその考え方に共感し、政治や人付き合いの中でもそれを実践していたのです。

さらに、吉保は他人の気持ちをよく読み、場の空気を壊さずに意見を通す技術に長けていました。

そのため、綱吉だけでなく、周囲の重臣たちからも一定の信頼を得ることができました。

このような信頼関係が積み重なり、綱吉にとってはなくてはならない存在となったのです。

絵画や文学にも通じた文化人としての顔

柳沢吉保は政治だけでなく、文化的な活動にも非常に力を入れていました。

とくに絵画、書道、俳句などに深い興味を持ち、自らも作品を残しています。

これは、将軍・綱吉が文化を大切にした人物だったこととも関係しています。

吉保は自分の屋敷に多くの文化人や学者を招き、交流を深めていました。

中でも有名なのは、彼が築いた「六義園(りくぎえん)」という庭園です。

この庭は和歌の世界観をもとに作られたもので、まるで一つの詩のような空間です。

文化的なセンスと教養を持ち合わせていた吉保は、まさに「文武両道」の人物でした。

江戸時代の出世モデルともいえる生涯

もともと柳沢家は高い身分ではありませんでした。

しかし吉保はその能力と努力によって、どんどん出世していきます。

武士として働き始めた吉保は、やがて将軍に近い役職にまでのぼりつめ、大名にまで出世しました。

これは江戸時代では珍しく、「下からのし上がった成功者」として、多くの人の希望となりました。

学問、忠誠心、実務能力、そして人間関係の築き方。

それらをバランスよく備えた吉保は、現代でいえば「理想的な官僚」ともいえるでしょう。

このように、柳沢吉保はただの側近ではなく、政治・文化・人間関係のすべてを操った実力者だったのです。

生涯を通して何をした?吉保の主要な功績とは

生類憐れみの令と柳沢吉保の関わり

柳沢吉保が仕えた将軍・徳川綱吉の政策の中で、特に有名なのが「生類憐れみの令(しょうるいあわれみのれい)」です。

この法令は、人だけでなく犬や猫などの動物、さらには昆虫に至るまで、命あるものを大切にするというものでした。

当時としては非常に珍しく、極端な内容だったため、多くの庶民から不満の声が上がっていました。

たとえば、犬を殺したり傷つけたりすると厳しい罰を受けることがあり、庶民の生活に大きな影響を与えていたのです。

柳沢吉保はこの法令を直接作ったわけではありませんが、将軍に近い側用人として、その運用には大きく関わっていました。

吉保自身は実務能力に優れ、法令を現実的にどう運用するかを考える立場にありました。

そのため、綱吉の意向に沿いつつも、できるだけ庶民の不満を和らげる工夫をしていたと考えられています。

例えば、罰の内容を多少緩和したり、取り締まりの基準を整理したりするなど、現場の混乱を最小限に抑える努力をしたとされます。

一方で、「お上に逆らえない腰巾着」として、あまり良いイメージを持たれないこともありました。

しかし、綱吉という特殊な将軍のもとで、その難しいバランスを取る役割を果たした吉保の苦労は、近年再評価されつつあります。

武士から政治家への華麗な出世の流れ

柳沢吉保の出世の軌跡は、まさに江戸時代の成功物語といえるでしょう。

もともとは大名でもない中級武士の家に生まれた吉保ですが、少年時代から学問に励み、礼儀作法にも厳しく育てられました。

その努力が実を結び、20代で将軍の小姓(こしょう)に抜擢されます。

小姓とは、将軍の身の回りの世話をする役職ですが、そこから実力が認められ、出世コースに入っていきます。

そして、綱吉が将軍に就任すると、吉保は側用人に抜擢されました。

その後も重職を歴任し、ついには甲府藩15万石の大名に取り立てられるまでになります。

これは、武士からスタートして将軍の側近となり、最終的には大名になったという非常に珍しいケースです。

まさに「たたき上げの出世頭」といえ、当時の若い武士たちの憧れの存在でもありました。

甲府藩主としての統治と成果

柳沢吉保は、1704年に甲府藩の藩主となります。

甲府藩は現在の山梨県一帯を治める大名領で、石高は約15万石。

これは中規模の藩ですが、幕府から重要視されていた地域の一つです。

吉保はこの地で、財政の立て直しや農業政策の改善に取り組みました。

特に農地の整備や新田開発に力を入れ、農民たちの生活向上にも貢献しています。

また、災害対策として治水工事にも積極的に取り組みました。

当時の藩主にしては珍しく、領民との距離が近く、現地の声をよく聞くタイプだったと伝えられています。

吉保の政治は堅実で、贅沢を避けて藩の財政を健全に保とうとする姿勢が評価されています。

その結果、甲府藩は比較的安定した統治が続き、幕府からの信頼も厚かったといわれます。

政治の世界だけでなく、実際の現場での行政能力も高かったのが、吉保の強みでした。

江戸幕府の財政改善に尽力した一面

柳沢吉保は、幕府全体の財政にも強い関心を持っていました。

当時の幕府は、武士への支出や都市整備の費用がかさみ、慢性的な財政難に苦しんでいました。

吉保は無駄な出費を減らすため、将軍の生活費にも細かく目を配っていたといわれます。

また、大名たちの贅沢を制限するよう進言したり、年貢の取り方に工夫を加える提案もしていました。

このような一連の改革によって、幕府の財政が多少なりとも改善された時期もありました。

もちろん一人の力では限界もありますが、吉保は「現実を見て対応できる政治家」として重宝されたのです。

さらに、幕府内での派閥争いや政治的混乱を最小限に抑えるための調整役としても動いており、組織全体の安定にも貢献しました。

将軍家綱吉の絶大な信頼を受けた理由

綱吉が吉保を信頼した理由は、単に能力が高かっただけではありません。

吉保は常に礼儀正しく、将軍に逆らわず、しかしイエスマンにはならない絶妙な立ち位置を保っていました。

将軍の気持ちを先回りして理解し、どうすれば政策が成功するかを考え抜いていたのです。

また、吉保は自分の意見を押し付けず、あくまで綱吉の考えを尊重したうえで、適切な助言を行っていました。

このような姿勢は、信頼を築くうえで非常に重要です。

綱吉は自分の考えを理解し、実現してくれる吉保に対して、深い安心感を持っていたのでしょう。

だからこそ吉保は、幕府のあらゆることに関与するようになり、まさに「陰の将軍」ともいえる存在になっていったのです。

柳沢吉保が築いた庭園「六義園」とは

六義園の名前の由来と意味

六義園(りくぎえん)は、柳沢吉保が自らの理想と美意識を詰め込んで作った庭園です。

この庭園の「六義」とは、古代中国の詩の分類法に由来しています。

詩経(しきょう)という中国の古典には、風・雅・頌(しょう)という3つのジャンルがあり、それぞれをさらに2つに分けて合計6種類に分類したのが「六義」です。

つまり「六義園」という名前には、詩の美しさや和歌の精神を込めた空間であるという意味が込められているのです。

この名称からも、吉保が文学や詩歌に強い関心を持っていたことがわかります。

江戸時代の武士にしては非常に教養が高く、文化的な感性にも優れていたことが、この庭園の名前一つからでも伝わってきます。

ただの庭ではなく、「詩のような風景」を再現しようとした意図があったのです。

このように、名前の由来一つ取っても、六義園は非常に知的で意味深い場所であることがわかります。

庭園に込められた吉保の美意識

六義園は、単なる景観として美しいだけでなく、吉保の深い美意識が反映された作品です。

庭園内には「和歌の名所」が各地に再現されており、吉保自身が和歌を詠むためのインスピレーションの場として利用していました。

彼は京都や奈良にある古典的な名勝地を模倣し、それを江戸という都市の中に再現しようとしたのです。

たとえば「渡月橋」や「蓬莱島」など、実在する名所の名前をつけた景観が点在しています。

これは吉保が自ら命名し、当時の文化人たちと共に和歌を詠み合う場でもありました。

また、池泉回遊式庭園という形式を採用しており、訪れる人が歩きながら景色を楽しめるようになっています。

その中で景色が次々に変化し、まるで絵巻物を読み進めていくような感覚が味わえるのです。

こうした構造にも、吉保の緻密な計画と、来訪者へのもてなしの心が表れています。

六義園は、彼の教養と美学の結晶といえるでしょう。

江戸文化を象徴する庭園としての価値

六義園は単なる個人の趣味の産物ではなく、江戸時代の文化レベルの高さを象徴する場所でもあります。

当時、庭園は単なる景観ではなく、政治的なステータスや文化的教養の象徴でもありました。

吉保がこれほどの規模と美しさを持つ庭園を作ったのは、彼の地位の高さと文化への深い理解を示すためでもあったのです。

また、六義園は当時の文化人や大名たちの間でも話題となり、多くの人々が訪れました。

政治の中心にいた吉保が、あえてこのような文化的な場所を作ることで、「文」と「武」のバランスの取れた人物であることを示そうとしたのです。

また、江戸という都市の中にあって、自然と人工の調和を表現した空間として、非常に高く評価されています。

六義園は今日に至るまで、「江戸文化の粋を集めた場所」として語り継がれています。

このような庭園が残っていること自体が、当時の文化の高さを証明しているともいえるでしょう。

現代に残る六義園の魅力とは

現在、六義園は東京都文京区にある都立庭園として一般公開されています。

春のしだれ桜や秋の紅葉の時期には、多くの観光客でにぎわいます。

特に人気なのが池を中心にした回遊式の散策路で、歩くたびに風景が変わるその造りは、現代の人々にも新鮮な驚きを与えます。

また、茶室や橋、築山(ちくざん)と呼ばれる人工の丘など、細部にまで工夫が施されており、何度訪れても新しい発見があります。

六義園は「国の特別名勝」に指定されており、文化財としても非常に高い価値を持っています。

観光地でありながら、江戸時代の面影を今に伝える貴重な場所でもあります。

柳沢吉保が遺した文化遺産として、今もなお多くの人に愛されているのです。

現代の人々が、吉保の美意識に触れることができる数少ない空間の一つともいえるでしょう。

吉保の文化的功績が今に伝えるもの

柳沢吉保の文化活動の象徴ともいえる六義園は、ただの趣味の産物ではありません。

彼が文化に投資し、知識人や芸術家と交流し、自らも作品を創作したことは、江戸幕府の文化政策においても重要な意味を持ちました。

また、庭園だけでなく、和歌や漢詩、書道にも深く関わり、それらを通じて多くの文化人を育成・支援した実績があります。

その影響は彼の死後も残り、息子や弟子たちに受け継がれていきました。

江戸時代は「元禄文化」と呼ばれる華やかな文化の時代でもあり、吉保はその中心にいた人物の一人です。

文化的なリーダーシップを発揮し、武士の世界に文化の重要性を再認識させたという意味でも、彼の存在は大きなものでした。

現代の私たちが六義園を訪れることで、吉保が伝えたかった「自然の美しさ」や「和歌の心」に触れることができるのです。

なぜ評価が分かれる?吉保のイメージと実像

おべっか使いか?優秀な官僚か?

柳沢吉保は、評価が大きく分かれる人物の一人です。

ある人からは「将軍のおべっか使い」と批判され、またある人からは「有能な政治家」として称賛されます。

特に江戸時代後期の文献や講談、落語などでは、「将軍にへつらって出世した小物」として描かれることも多いです。

これは、吉保があまりに綱吉に気に入られすぎたため、「ゴマすり」「ご機嫌取り」といったイメージが広まったためでしょう。

しかし、実際の歴史記録を見てみると、吉保は非常に優れた政治手腕とバランス感覚を持つ人物でした。

幕府内の対立を調整し、無駄を省き、地方統治にも力を注いだ人物として、高い評価を受けていたのです。

単に将軍の側にいただけでなく、実務面での貢献も非常に大きかったことがわかります。

このように、吉保は「おべっか使い」と「有能な官僚」という2つの顔を持っていたと言えるでしょう。

そのどちらを重視するかで、評価が大きく変わるのです。

側用人としての賛否両論

柳沢吉保が務めた「側用人」という立場そのものも、歴史上の評価が分かれる要因のひとつです。

なぜなら、この役職は将軍に近すぎるがゆえに、他の重臣たちからは「裏で政治を動かしている」と警戒される立場だったからです。

また、綱吉が生類憐れみの令など、極端な政策を打ち出していたこともあり、その補佐役である吉保も批判の矢面に立たされることがありました。

「側用人なんて、本来いなくてよいポジションだ」「老中制度を弱めた元凶だ」といった批判も、後世には存在します。

一方で、吉保のような存在がいたからこそ、将軍と家臣たちの意志疎通がスムーズに行われたとも言われます。

吉保が誠実かつ的確な意見を上申したことで、綱吉も安心して政治に取り組むことができたのです。

このように、側用人という制度と吉保の関係は、歴史的にも賛否が激しく分かれています。

ただ、当時の幕府が安定していたという事実から見ると、吉保の果たした役割は大きかったといえるでしょう。

政治的な駆け引きとその評価

柳沢吉保は、政治の世界で生き残るために、さまざまな駆け引きをしていたことも知られています。

たとえば、将軍綱吉の母・桂昌院(けいしょういん)との関係を良好に保ち、幕府内での発言力を高めていきました。

また、他の有力大名や老中との関係も慎重に管理し、自らの地位を守り続けました。

こうした姿勢を「策士」と見るか、「慎重で有能な調整役」と見るかは、見る人によって異なります。

政治の世界では、時に理想よりも現実的な判断が求められます。

吉保は、感情ではなく理性で物事を判断し、最善の選択をするタイプだったのです。

その結果として、一部の人々からは「ずる賢い」「抜け目がない」といったネガティブな印象を持たれることもありました。

しかし、混乱のない幕政を実現したのもまた、吉保の政治手腕によるものです。

その点を冷静に見れば、彼の評価はもっと高くてもよいはずです。

綱吉との関係で生じた誤解

柳沢吉保が「将軍に媚びた男」という印象を持たれてしまった大きな理由は、綱吉との関係の近さにあります。

綱吉は少し風変わりな将軍で、動物を大切にしたり、儒教を強く信じたりと、他の将軍とは一線を画していました。

吉保はそんな綱吉の考えを否定せず、むしろ理解しようと努めました。

そのため、「綱吉の変な政策に従っている=媚びている」と誤解されるようになったのです。

しかし、実際は吉保自身も儒教の考えに共感しており、単なるイエスマンではなかったことが記録から分かっています。

また、将軍の意向を現実的に実行に移すために、むしろ周囲の調整に苦労していたという話もあります。

このように、綱吉との近すぎる関係が、吉保のイメージを損ねてしまった側面も否定できません。

歴史を見るときは、その人の立場や背景も含めて考えることが大切だとわかります。

近年見直される吉保の再評価

最近では、柳沢吉保の評価が少しずつ見直されるようになってきています。

歴史研究の進展により、当時の政治や社会の仕組み、吉保の役割がより正確に理解されるようになったためです。

例えば、生類憐れみの令についても、吉保が過剰な取り締まりを和らげるよう助言していたという証拠が出てきています。

また、六義園のような文化的な遺産を残し、教養ある人物だったことが評価され始めています。

現代では、政治家に求められるのは「バランス感覚」や「調整力」といったスキルです。

そういった観点で見ると、柳沢吉保はむしろ時代の先を行く官僚だったとも言えます。

ドラマや小説などでも吉保が取り上げられる機会が増え、その実像に触れる人も増えています。

今後さらに研究が進めば、彼の評価はもっと高まっていくことでしょう。

学校では教わらない柳沢吉保の面白エピソード

将軍のペットまで管理していた!?

柳沢吉保が仕えた徳川綱吉といえば「犬将軍」のあだ名で知られるほど、動物愛護に熱心な将軍でした。

そのため、幕府の中には「犬を管理する役所」まで設けられ、数千匹の犬が養われていたという記録があります。

驚くべきことに、その運営にも吉保が深く関わっていたとされています。

例えば、犬の食事や世話係の配置、施設の管理など、細かなことまで吉保がチェックしていたという文書も残っています。

これほどの規模で犬を保護するのは前代未聞で、吉保も内心では戸惑っていたかもしれません。

しかし、将軍の意向を尊重しながらも現場が混乱しないよう、制度の整備に尽力していたのです。

まるで現代の動物保護センターの所長のような役割を担っていたとも言えるでしょう。

このようなエピソードからも、吉保がただの「おべっか使い」ではなく、実務に強い官僚であったことがうかがえます。

また、ペットの世話という一見地味な業務にも真剣に取り組んでいた姿勢は、現代人にも通じる誠実さを感じさせます。

豪華すぎる屋敷と生活ぶり

柳沢吉保が住んでいた屋敷は、将軍家に次ぐ豪華さを誇るものだったと伝えられています。

中でも有名なのが、現在の文京区駒込にあった六義園を中心とする大邸宅です。

庭園だけでなく、茶室、書院、客間、さらには池や小山まで設けられたその屋敷は、まさに一つの「小さな城下町」のような規模でした。

客人をもてなすための準備も徹底しており、文化人や学者を招いた宴では、詩や和歌を詠み交わしながら優雅な時を過ごしていたといいます。

また、使用人の数も多く、吉保の命令一つで日常の細部が整えられていたとされます。

一方で、自分の生活が豪華すぎることに対して、批判の声が上がることもありました。

「贅沢すぎる」「幕府の金を使っているのでは」といったうわさも流れたのです。

しかし吉保は、その大半を私費で賄っていたとされており、財政面でもしっかりと管理されていました。

このように、ただの役人ではなく、文化的リーダーとしての側面も持っていた吉保の生活ぶりは、多くの人々に驚きを与えています。

俳句と書道が得意だった文化人

柳沢吉保は、俳句や漢詩、書道にも秀でた文化人でした。

彼は「蓑笠庵(さりゅうあん)」という号を名乗り、多くの俳句や詩文を残しています。

また、彼の書は非常に品があり、現在も美術館などに収蔵されることがあります。

将軍綱吉もまた文化を重んじる人物であったため、吉保との間には文学や芸術を通じた強い共感があったとされています。

さらに吉保は、ただ自分が楽しむだけでなく、後進の育成にも積極的でした。

自邸には書道や和歌の師匠を呼び、若者たちに教えの場を提供するなど、現代でいう「私塾」のような活動も行っていました。

そのため、彼の周囲には多くの文化人が集まり、学び、発表し、刺激し合う空間が自然と形成されていたのです。

こうした活動は、彼が単なる政治家ではなく、文化の担い手でもあったことを証明しています。

まさに「筆をもって国を治める」理想の文人政治家だったのです。

実はとても義理堅かった人物像

柳沢吉保は、表向きは冷静で計算高い人物として描かれることが多いですが、実際はとても義理堅く、温情に厚い性格だったと伝えられています。

たとえば、幼いころに自分の教育を支えてくれた師匠や家臣に対して、生涯にわたって経済的な援助を惜しまなかったという記録があります。

また、自分を批判した者であっても、正当な意見であれば耳を傾け、その人物を処罰せずにむしろ登用したケースもありました。

家族や家臣に対しても信頼が厚く、吉保のもとで働いた人々の多くは、安定した生活を送ることができたといいます。

こうした義理堅さは、武士の理想像とされる「忠義」や「誠実さ」に通じるものであり、多くの人々から慕われた理由のひとつでもあります。

また、息子たちにも同じような教育を施し、「奢らず、誠実に生きよ」と教えていたというエピソードも残っています。

表面的なイメージとは異なり、心の奥には強い人情と信念を持った人物だったことが分かります。

落語や時代劇での描かれ方との違い

柳沢吉保は、落語や時代劇でもよく登場する人物です。

しかし、そこで描かれる吉保は、だいたいが「将軍のご機嫌取り」や「陰謀好きの悪役」として描かれることが多いです。

これは、江戸時代後期から明治時代にかけて、講談や芝居などで話を面白くするために、意図的にキャラ設定が歪められた結果です。

たしかに、政治の世界で長く生き残った吉保には、それなりの策略や立ち回りもあったでしょう。

しかし、実際の彼は、文化や政治、教育に力を入れた真面目で実直な人物でした。

近年の歴史研究でも、当時の公文書や書簡をもとに、吉保の真の姿が明らかになってきています。

時代劇の印象だけで彼を判断してしまうと、誤解が生まれやすいのです。

実際の歴史に触れてみると、柳沢吉保はむしろ「人間味のある政治家」であり、「文化を育てた教養人」としての顔がより印象的です。

エンタメとしての吉保と、歴史としての吉保。

この2つを見比べることで、より深く人物像を理解することができます。

柳沢吉保とは何をした人?まとめ

柳沢吉保は、江戸時代中期に活躍した政治家であり、文化人でもありました。

将軍・徳川綱吉の側近として絶大な信頼を受け、幕府の実務や政策の実行に大きく関わった人物です。

彼は「側用人」という将軍の近くで支える重要な役職を務め、混乱のない政権運営に尽力しました。

また、幕府や藩の財政改善にも関心を持ち、現実的で堅実な改革を進めたことで、安定した政治環境を築きました。

一方で、和歌や書道、庭園造りなど、文化面でも大きな功績を残しており、特に「六義園」は現代にもその美しさを伝える貴重な文化遺産です。

歴史的には評価が分かれる人物ではありますが、近年ではその誠実さや文化的貢献が見直されつつあります。

「将軍に媚びた男」という印象だけで語るには、あまりにも多面的で、深い人物だったと言えるでしょう。

忠義に厚く、教養に満ち、冷静な判断力を持っていた吉保の姿から、今を生きる私たちも学べることが多くあります。

歴史の教科書だけでは見えてこない吉保の人間的な魅力を、ぜひ感じ取っていただけたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次